買取実績詳細

荻窪 SEIKO クレドール 時計

SEIKOのクレドールを買取

製品名
時計
メーカー名・
ブランド名
SEIKO
型番など
クレドール
買取金額
110,000
買取店舗

箱無し、ギャランティカード無しでも高価買取!

この度はこやし屋荻窪店をご利用いただきましてありがとうございました。
今回ご売却いただいたお品物はSEIKOのクレドールでございます。
ご売却誠にありがとうございました。

杉並区で時計を売るならこやし屋荻窪店で!

こやし屋は自社のオークションや複数の卸先と提携している為、高価買取が出来ます。

箱が無くても、保証書がなくても、破損していても問題ありません。

1点1点丁寧に見させて頂き、品物に見合った金額を自信を持ってご提示致します。

店舗マップ
電話でお問い合わせ
 (出張買取可)
店舗ページ

SEIKOの「クレドール(CREDOR)」は、セイコーが誇る最高級の時計ブランドで、日本の時計技術と美しいデザインを融合させたラグジュアリーなラインです。クレドールはフランス語で「黄金の頂点」(Crête d’Or)を意味し、その名の通り、金を使用した高品質な時計が多いのが特徴です。1974年に初めて登場し、以来、セイコーの技術と職人技を代表する時計コレクションとして知られています。

主な特徴:

  1. デザインと素材:
    クレドールの時計は、シンプルかつエレガントなデザインが特徴で、18Kゴールドやプラチナなどの高級素材が使われています。ケースやブレスレットには、職人による精巧な細工が施され、宝石をあしらったモデルも多くあります。日本の美意識が反映された繊細で洗練されたデザインが魅力です。
  2. ムーブメント:
    クレドールの時計は、セイコーの高度な技術を駆使したムーブメントを搭載しています。機械式ムーブメントやクォーツムーブメント、さらにグランドセイコーと並ぶスプリングドライブと呼ばれる独自技術を採用したモデルもあり、非常に高精度です。スプリングドライブは機械式時計の持つ「ぜんまい」とクォーツの精度を融合させたセイコー独自の技術で、滑らかな秒針の動きが特徴です。
  3. 職人技:
    クレドールの時計は、セイコーの熟練した職人によって一つ一つ丁寧に製造されています。特に、エングレービング(彫金)や漆、七宝焼きなどの日本の伝統的な工芸技術が取り入れられたモデルは、芸術作品とも言えるほど美しい仕上がりです。また、限られた数しか製造されない限定モデルも多く、コレクションとしての価値も高いです。
  4. 代表的なモデル:
    • クレドール・リネア: シンプルでエレガントなデザインを特徴とするモデル。薄型のケースでドレスウォッチとして人気。
    • クレドール・パレット: ダイヤモンドやサファイアなどの宝石を使ったモデルで、華やかなデザインが特徴。
    • クレドール・スプリングドライブソヌリ: セイコーの技術の頂点とも言える機械式時計で、時報機能を備えた複雑機構を持つ。
  5. 市場での評価:
    クレドールは、セイコーの中でも最も高価なラインナップに位置し、その価格は数十万円から数千万円に達することがあります。特に職人技が光るハンドメイドの限定モデルや、スプリングドライブ搭載の複雑時計は、高級時計市場でも評価が高く、世界中の時計愛好家から注目されています。

クレドールの魅力

クレドールは、スイスの高級時計ブランドと並ぶ品質と技術を誇りながら、独自の日本的な美意識を備えています。手首に纏うアートともいえるこの時計は、日本が世界に誇る時計製造技術と、伝統的な美の融合を体現しています。

その他の買取実績

買取実績カテゴリー

サービスご利用の際は、ご本人確認書類をご用意ください

  • ・マイナンバーカード
  • ・運転免許証
  • ・健康保険証(船員保険証)
  • ・国民健康保険証
  • ・後期高齢者医療保険証
  • ・住民基本台帳カード(写真付)
  • ・身体障がい者手帳
  • ・日本国パスポート
  • ・生活保護受給証
  • ・外国人登録証明書(特別永住者証明書)
  • ・在留カード
  • ・住民票の写し*1
  • ・戸籍の謄本、もしくは抄本*2
  • ・外国人登録原票の写し*1
  • ・外国人登録原票の記載事項証明書

※1 写しとはコピーではなく公的機関が発行した原本に限ります。
※2 戸籍の附票の写しが添付されているものに限ります。
※いずれの書類も、現住所と生年月日が記載された有効期限内のものに限ります。

買取品目

本物かわからない骨董、売れるかどうかわからない昔のおもちゃ、壊れたカメラなど何でもお気軽にご相談ください。思わぬお宝が眠っているかもしれません。

店舗を探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
北陸エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア